HOME
  • 福音総合研究所紹介
  • 教会再建の五箇条
  • ラルフ・A・スミス略歴
  • 各種セミナー
  • 2003年度セミナー案内
  • 講解説教集

    ローマ書
      1章   9章
      2章  10章
      3章  11章
      4章  12章
      5章  13章
      6章  14章
      7章  15章
      8章  16章

    エペソ書
      1章   4章
      2章   5章
      3章   6章

    ネットで学ぶ
  • [聖書] 聖書入門
  • [聖書] ヨハネの福音書
  • [聖書] ソロモンの箴言
  • [文学] シェイクスピア
  • 電子書庫
    ホームスクール研究会
    上級英会話クラス
    出版物紹介
    講義カセットテープ
  • info@berith.com
  • TEL: 0422-56-2840
  • FAX: 0422-66-3308
  •  

    ローマ人への手紙5章5〜8節


    5:5 この希望は失望に終わることがありません。なぜなら、私たちに与えられた聖霊によって、神の愛が私たちの心に注がれているからです。

    5:6 私たちがまだ弱かったとき、キリストは定められた時に、不敬虔な者のために死んでくださいました。

    5:7 正しい人のためにでも死ぬ人はほとんどありません。情け深い人のためには、進んで死ぬ人があるいはいるでしょう。

    5:8 しかし私たちがまだ罪人であったとき、キリストが私たちのために死んでくださったことにより、神は私たちに対するご自身の愛を明らかにしておられます。

    99.10.03. 三鷹福音教会 ラルフ A. スミス牧師 講解説教
    三鷹福音教会の聖日礼拝メッセージおよび週報をもとに編集したものを掲載してあります。


    希望と愛

    5章5〜8節

       先週は、神がどのように試練を通して働いてくださって、私たちの信仰を強めて成長させてくださるかということを一緒に考えた。神は私たちに試練をいろいろな意味で与えてくださるが、クリスチャンはその試練を心から喜ぶことができる。なぜなら、試練が忍耐を生み出し、忍耐が練られた品性を生み出し、練られた品性が希望を生み出すということを私たちは知っているからだ、とパウロは説明している。つまり、私たちには試練の意味がよくわかるので、試練の中にいてもがっかりしたり、心が暗くなったりすることはない、とパウロは説明しているのである。

       先週も説明したように、ここでパウロが話しているのは普通の心理とは異なった心理である。クリスチャンではない人たちは、次から次へと試練に直面したり、何一つ思い通りにいかないときには、非常に落ち込んでしまって暗くなって、「私の人生はもうだめだ。どうして皆は巧くいくのに私だけ何をやってもだめなのか」というような考え方になってしまい易いものである。自分に起こってくるいろいろな問題がどこから来たのかは誰でも考えるものだ。生けるまことの神を信じない者の答えは、簡単に言えば二つしかない。他の人のせいなのか、自分のせいなのか、そのどちらかでしかない。或いは運命だというような考えにもなったりするかも知れない。

       しかし、「あの人のお陰でこうなったのだ」と考える人はけっこう多いのではないか。例えば、アダムという人がいて、問題にぶつかると、「あの女が」といってエバのせいにする。それも、瞬時にそのように考えるのである。「自分の問題はあの人のせいだ」とすぐに思ってしまう。子どもたちは、「お父さんがいけないんだ。お父さんがあんなことするから、こうなったのだ」とか、「お母さんが悪いのだ。お母さんがあれをしなかったからいけないんだ。本当にどうしようもないよ。私は被害者だ」と考えたりする。或いは、「おねんさんがこうしたから、ぼくもだめになったんだ」と考えたりする。会社に行けば、「この課長の下で働いているから、大変なのだ」といって、とにかく問題の理由を人間の中のどこからか見つけ出して、「その人のために私は大変な状態にあるのだ」と、罪人は考えようとする。さもなければ、「全部私がいけないんだ。私がだめなのだ」と思って失望したり劣等感を持ったりする。クリスチャンはそのようには考えない。それはクリスチャンの考え方とはまるで違うものである。自分に与えられている試練や問題のすべてが神から与えられたものだということを本当に深く認識するのが、クリスチャンである。それがパウロの言わんとしていることなのだということを、繰り返し繰り返し強調しなければならないと思う。

       狭い意味で考えるならば、確かにパウロは福音のために与えられている試練のことを言っているが、広い意味において考えてもその意味するところは変わりはしない。8章28節でパウロは、「神は、すべてのことを働かせて益としてくださる」と言っているので、例えば、朝起きた時から気分がすぐれず、頭痛はするし、食べる時には物をこぼすし、とにかく調子が悪いとき、それも神が与えてくれたその日のための小さな小さな試練なのだと理解して、神からの賜物として受け止めるならば、それによって励まされてよい筈である。「神の導きの中にあって私は生きている」ということを、私たちは確信する筈なのだ。ローマ時代のクリスチャンはそのことをはっきり確信していたと思う。そして、ある意味で日本人のクリスチャンはそれを特別に確信できるはずだと思うのである。

       つまり、アメリカやヨーロッパでは、周りの文化全体が曖昧な意味で「自分はクリスチャンだ」と考えている。「神が存在しているかどうかはわからないけど、私はクリスチャンですよ」というような人が少なくはない。彼らは教会にも来るし、教会員であったりもする。時には、無神論者の思想を持っているのに教会の役員になって指導するメンバーになっている人もいる。事実、私が高校時代に行っていた長老教会の長老の一人は全くの無神論者であった。これがアメリカの実態である。リベラルな教会ではめずらしくないことなのだ。子どもの時の私は、真剣に聖書を信じる教会に行ったことはなかったし、そのような教会が存在することすら知らなかった。しかし、そのような文化の中にいると、「クリスチャンです」と言っても、それは明確に「自分はこの文化全体と全く異質な者です」という意味にはならないのだ。だから、クリスチャンであることの自覚も非常に曖昧で弱いものとなる。特に、クリスチャンの家庭で育った人は、周りの皆が何かの意味でクリスチャンであるし、自分も何かの意味でクリスチャンだということで「クリスチャンです」と言っているのであって、何もはっきりしないのである。

       そのような問題が実際にアメリカやヨーロッパにはある。ウィンストン・チャーチルは神を信じているような人間だとは思えないが、文化的には“クリスチャン”なのだ。イギリスの文化の殆どがキリスト教の聖書から出て来たものだということを彼も認めているし、そのことを喜んでさえいる。しかし、自分が神を信じるわけではない。アブラハム・リンカーンは、「キリスト教の信仰はアメリカ社会にとって大切なものである。これを守らなければならない」と言っているが、自分は教会には行かないし、神を礼拝しないのである。

       最近、アメリカが為すべきことについて良い事を沢山言っているウェスリン・ボーという人がいる。彼は、「神を信じます。神の十戒を守らなければいけない」と言ったりするが、教会に行くような人物ではない。そのような社会の中では、「私はクリスチャンです。あなたは違うのです」ということの意味をかなり時間かけて聖書から相手に詳しく説明でもしなければ誰も納得しないものなのだ。しかし、日本では、社会全体の流れが全く違うものである。その為に、日本で福音を伝えるのは難しいとも言われている。

       社会全体は言わば“教会”のようなものだと考えてよいと思う。日本人として生まれて、日本人として教育を受け、日本人であって日本語を話す。「それがそのまま宗教なのだ」と言う人がいる。日本人の宗教は「日本人である」ということなのだと言われている。先祖崇拝もそれにつながるものである。仏教でもいい、神道でもいい、その両方を受け入れながら、キリスト教の結婚式を行なっても問題にはならない。日本人として日本の社会の流れに従って生きていて、日本社会を大切にしていればいいのである。それが日本人の宗教だと言われている。そこから飛び出して「私は皆とは違う」と言うなら、穏やかではないことになる。それだけに、アメリカやヨーロッパと違って、はっきりと「私はクリスチャンです。私は特別に神に導かれており、特別に神の祝福を受けています。この国の99%以上の人たちは明白にすべての意味において私と違う文化社会に住んでいます」と言うとき、その「私はクリスチャンです」という認識は非常に深い筈である。これは、99%以上の人がキリストを信じない社会なのだ。

       日本は、あたかも一匹の羊だけが残って、あとの九十九匹が迷い出ているというような話なのだ。本当にキリストを信じると告白している人は僅か一握りでしかない。その中でクリスチャンだと告白することは、「私はクリスチャンであり、この社会の人たちとは、歩みにおいても、考え方においても、望みにおいても、すべてにおいて違うものだ」ということをはっきりと認識していることになる。そして、「私は、特別な御恵みによって選ばれた」という認識も深い筈である。新宿駅とか渋谷駅に立っていると、あふれる人波の渦を見て、「この中に一人でもクリスチャンはいるのだろうか」と思わされるだろう。そのような社会の中で、クリスチャンになった人は、「神が私をお選びになったのだ。私はクリスチャンなのだ」という認識が特別に深い筈である。「私は、この家族の子として生まれた。このように神を信じるように導かれた」ということを特別なこととして認識することが出来る筈である。そして、1%足らずの者がクリスチャンという状態にあって、そのように認識できるのもまた特別な祝福である。しかし、日本の99%以上の人たちがクリスチャンになる方がもっと特別な祝福なのだ。その自覚と認識があるので、私たちは、どんな試練が与えられても、それを神から与えられたものとして深く確信するのである。

       そういうわけで、クリスチャンではない人々が大変な問題にぶつかるときに、自然に罪人の心理をもって反応してしまって、心が冷めて暗くなり、だんだん人間として駄目になっていく。成長ではなくて、だんだんだめになっていくというパターンが多いのである。私たちは正反対に、主イエス・キリストの御恵みを喜ぶ者として試練を受けとめ、それによって忍耐が深められ、心の悪いところがどんどん取り除かれて、信仰は純粋になり、練られた品性を持つようになる。神は、ありとあらゆる種類の試練を用いて私たちに御自身のことを教えて、私たちの信仰を腐敗させる“かす”の部分を燃やし尽くしてくださる。

       試練を通して成長するとき、試練の中にあって神御自身が働いておられるということを私たちは繰り返し経験するのである。神が私たちを愛してくださっておられることをもっと深く覚えて、神の知恵に対する確信も増し加わり、朽ちることのない希望を持つのである。その希望がだんだんと強められていき、神にあって安息することを学んでいく。ダビデが年老いたときに、「神は御自分のものである民を見捨てない。御自分に依り頼み、御自分を尋ね求める者を見捨てない」と言っている。神を信じる者を神はお見捨てにならない。神に従って歩めば歩むほど、それを深く知らされる。神が常に共にいてくださることを知るようになる。それを知っている筈なので、希望はきよめられて深くなる。

     

    失望に終わらない

    この希望は失望に終わることがありません。なぜなら、私たちに与えられた聖霊によって、神の愛が私たちの心に注がれているからです。(5節)

       試練を通して成長し、試練の中で神を喜ぶ者の確信がどこから来るのかというと、それは御霊の働きから来るものである。試練を通して成長するプロセスはまったく御霊の働きに依存するものであり、このお方は試練から堅忍、品性、希望を生じさせてくださる。最終的にパウロは、どうしてこのような思いを持つことができるのか、どうしてこのような力を持つことができるのかを説明するときに、説明の最後のところで「御霊がこのように私たちの心の中で働いてくださる」と言ってその一番深い基本的なところに戻っているのである。試練の中でこのような思いを持ち、試練によって成長していくのは、私たちの心の中に住んでおられる御霊の働きによるのである。そして、御霊が私たちに神の愛について証してくださる。神の愛について、私たちに理解の心を与えてくださる。御霊の働きによって、神の豊かな愛が私たちに注ぎ出されている。そのことがここで強調されている。

       御霊が、神の豊かな愛を私たちに教えてくださる。それ故、この希望は失望に終わることがなく、希望はずっと支えられて成長していく。その希望は大きくなり、深くなる。神の永遠の愛に基づいている希望なので、決して失望に終わることがないと、パウロは説明している。もちろん、これは神に対する私たちの愛ではない。私たちに注がれている神の愛を、御霊が私たちの心の中で働いてくださって知らせるのである。試練の中にいても、「私を愛してくださる天の御父が私を導いて、この場に置いてくださったのだ」ということをクリスチャンは確信できるはずである。

       ここで「希望」とは、神とその完全な導きへの深い確信を意味している。その確信は成長していく。なぜなら、神が私たちを顧みたもうことを信仰が試される経験を通して私たちは学ぶからである。私たちの希望は失望や落胆に終わることはない。なぜなら、御霊は、私たちに対する神の真実の愛をもって私たちを圧倒するからである。私たちの希望は、神の愛の確かさにかかっている。神が自分を愛しておられることを確実に知っているのでないなら、自分自身や将来について安心することはできない。神の変わらぬ愛を確信するとき、その神が私たちの人生に与えてくださる試練に立ち向かい、堅忍することができるのである。自分に対する神の愛を疑うとき、その人が直面する試練はずっと深く、危険なものとなる。それ故、ダビデの敵は、彼の神への確信を破壊しようと求めたのである。ダビデが詩篇42篇で次のように言っているとおりである。

    私の涙は、昼も夜も、私の食べ物でした。人が一日中「おまえの神はどこにいるのか。」と私に言う間(3節)。

    私に敵対する者どもは、私の骨々が打ち砕かれるほど、私をそしり、一日中、「おまえの神はどこにいるか。」と私に言っています(10節)。

       神が私たちの人生の歩みにおいて与えてくださる試練の目的の多くは未来にあるため、特定の試練の意味を私たちが理解したからと言って確信が持てるようになった訳ではない。将来の道が見えるから、神に信頼してその導きの知恵に対して確信を持つのではない。このことについて考えるとき、アブラハムやヨセフやヨブの時代が私たちの時代と非常に違うものであったと言わねばならない。私たちには聖書全体が与えられているが、彼らにはなかった。私たちの方がずっと深く確信が持てる筈なのだ。

       二つの理由においてそのことは言えると思う。一つの理由は、私たちは今までの神の歴史における働きを聖書全体を通して読むことができるが、アブラハムは黙示録までの聖書を持ってはいなかった。アブラハムの時代に生きていたと思われるヨブもアブラハムと同じく聖書を持っていなかった。持っていたとしても創世記の最初の部分の記録くらいしかなかったであろう。即ち、ノアの洪水までの啓示しか持ってはいなかったであろう。完全な御言葉を持っている私たちは、今まで神がどのように歴史を導いてくださったかの全部が知らされており、繰り返し繰り返しそれを読むことができる。

       神は特別にアブラハムを愛してくださったことは聖書を読めば明らかである。その生涯もその意味も聖書では明らかである。神はアブラハムに空の星の数ほどの子どもを与えると約束したが、いつまで待っても子どもは与えられなかった。やっと一人の子どもが与えられたと思ったら、その子は約束の子ではなかった。年老いてから約束の子が与えられたが、ずっと一人の子どもしかいなかった。そして愛する妻を失い、その後また妻をめとり、その妻からまた子どもたちが与えられた。そのアブラハムの人生を見れば、「神の導き方はこのようなものか」と、ただただ不思議と思うほかないものである。年老いたヤコブは、パロに証しする機会が与えられたとき、「私のたどった年月は百三十年です。私の齢の年月はわずかで、ふしあわせで、私の先祖のたどった齢の年月には及びません」と言っただけでパロの前を立ち去ったが、それを聞いたパロは感動したのである。

       そのようなアブラハム、ヤコブ、ヨセフたちの人生をよく見れば、神の導き方がどのようなものなのかがある程度までわかる筈だと思う。試練に直面したときに「これは何なのか。朝から晩まで神に愛されてアイスクリームばかり食べていればいい筈なのに、どうして私が試練にあわなければならないのか」と思うクリスチャンはいない筈である。クリスチャンは誰でも試練に直面する。皆が、いろいろな試練を通して、普通では考えられないような不思議な導きによって祝福を与えられるのである。どの試練であっても、振り返って見れば、その試練には大きな意味があることを知らされるのである。そのことは、聖書の中のすべての人物においてはっきりと見ることができるものである。それ故、私たちは、試練に直面するときに、御霊に導かれて前に進むのである。御霊の働きは御言葉を通しての働きであるから、私たちに与えられている完全な御言葉である聖書の教えによって、私たちは、神の愛が自分の心に豊かに注がれていることをヨブ以上に深く確信することができる筈である。

       私たちには、主イエス・キリストにある新しい契約が与えられている。新しい契約の時代における御霊の働きはもっと豊かなものだということも新約聖書の中で教えられている。どのようにもっと豊かなのかを定義することは困難だが、新しい契約の祝福として私たちに御霊が与えられているのは事実である。使徒行伝の1〜2章のところに、主イエス・キリストが天に昇って神の右に着座されたときに聖霊を受けると書いてあり、あたかもその時に歴史の中で初めて御霊が人間の心に注がれて働くものとなるかのように宣言されている。その時に御霊が与えられたと、聖書は宣言している。人々がその出来事に驚いていると、ペテロは立って、「旧約聖書の中で預言されていた約束の御霊がやっと今注がれたのだ。やっとその御霊の祝福が与えられたのである。復活して神の右に上げられたイエスが約束の御霊を注いでくださった」というような説教をしている。

       それ以前には御霊の働きや祝福がぜんぜんなかったわけではない。しかし、質的にも量的にも遥かに豊かなものとして御霊は注がれたのである。使徒行伝2章のところで、キリストが天に昇って御霊を注いでくださったとき、私たちにはもっともっと豊かに御霊の祝福が与えられたことが説明されている。完全な御言葉が与えられており、御霊が注がれている私たちは、試練の中ではヨブよりもヤコブよりもアブラハムよりももっと強い確信を持っているはずである。神の働きと御恵みによって、もっと強い筈である。すぐがっかりしたり、暗くなったり、「どうして。どうして」と不満を持つような思いになる筈はないのである。そのような思いは信仰から出たものではない。信仰から離れていなければそのような思いを持つ筈はないのである。

       ヨブは、試練にぶつかったとき、神が何を行なわれ、また何故行なっておられるのかを知る術はなかった。その目的は彼から隠されていたからである。人間的に彼の試練をみれば、彼には何かの罪や過ちのゆえに神の御愛顧を失ったと想定するあらゆる理由があった。しかしヨブは、とにかくそれは神から来たものだということをはっきり確信していた。それだから友人と議論したのである。ヨブの友も神から与えられたのだが、彼らは、ヨブが罪の故に神によってさばかれているのだと思った。それに対してヨブは、「このようなさばきが与えられるような罪を私は犯していない」と正直に確信をもって応えている。ヨブは正直で正しい人であったと、聖書が証ししている。友人たちは、「いや。あなたは何か大きな罪を犯したに違いない。それを隠しているに違いない」と反応するばかりであった。彼らにはそれしか考えられなかったのである。ヨブの潔白を認めてくれる人は一人もいなかった。

       その大きな大きな試練が与えられても、ヨブはそれが神から来たことを確信していたが、ヨブは深く悩んで神に祈り求めた。厳しく試みられるとき、心が神に向って叫び声をあげるかもしれないが、私たちにはヨブほどに悩んで祈る理由は一切ないのである。もし私たちのように旧新両約聖書全部が与えられていたなら、ヨブはそのように悩みはしなかったであろう。私たちがヨブと同じ立場に立たされたとき、ヨブと同じように苦悩するならば、それは新約聖書が与えられていないような考え方をしていることになるのだ。ヨブは、非常に限られたレベルでの啓示しか与えられていない者としてそのように悩んだのだのである。そのヨブの生涯についても、そしてキリストの生涯についても、私たちのためには完結された聖書としてその全容が与えられているので、私たちはヨブよりも試練の意味がわかっている者でなければならない。私たちはヨブよりも、試練の中での神の豊かな愛を確信することができる筈である。

       ヨブのような試練に出会った人は私たちの中にはいないであろう。すべてを悲惨で過酷なかたちで一瞬にして失い、独りになり、全身を病で打たれ、何一つ良いことが残らない。本当に何もかもすべてを失ったのである。最初から何もなかった方が苦しみは少なかったであろう。家族も、富も、力も、名声も、健康も、全部豊かに与えられていたのが、一つも残らず取り去られたのだ。「なぜすべてを失わなければならないのか。私は何をしたというのか」とヨブは苦悩した。

       しかし、徹頭徹尾ヨブは、これが神の愛から与えられた試練だということを確信していた。ヨブは神の御前にある自分の姿を知っており、神の真実と御恵みの深さをよく知っていたので、不公平や不親切とか厳しさという言葉をもって神に抗議することは一切なかった。自分は神から愛されているということをヨブは確信して疑わなかった。「神が私に対して何をされようとも、私はなおも神を信じ、神から離れはしない。私の贖い主は生きておられる。私の祈りを聞いてくださる」という確信をもってヨブは試練の中で、とにかく神御自身を求めた。神から離れるようなことは少しもなかった。「なぜこのような事が自分の身に起こるのを許したもうたのか」について知る由もなかった。そのことを見極めたくて苦しんだが、ヨブは一貫して神御自身を求めた。そのヨブに試練を与えてくださった神の奥義は実に深いものであった。

     

    神の愛の証し

       しかし、主イエス・キリストがこの世に来られて送ったその人生も試練の連続であった。簡単なことは一つもなかった。ベツレヘムで生まれた時にはヘロデ王に殺されそうになった。ヘロデ王から逃れてナザレで育ったが、ナザレはあまりにも貧しくて悪い所だったので、パリサイ人たちは「ナザレから良い者なんか出るものか」と言ったほどである。そのナザレでイエスの父は大工であった。14歳頃に父が亡くなり、その若さでキリストは父の後を継いで大工として働いて母と兄弟たちの生活を支えなければならなかった。昔のナザレの田舎の大工さんは今日では考えられないほどに貧しくて大変な仕事であった。30歳になるまで主イエス・キリストは貧しいナザレで大工として働いて家族の世話をしたり教えたりしたのである。主イエス・キリストは、毎日をすべての人に反対されたり誤解されたりするような3年間の働きを終えて、最後に、私たち皆の罪を負って十字架にかかって死ななければならない。

       私たちは、その主イエス・キリストの弟子なのである。十字架を負ってキリストに従っていくということが主イエス・キリストの弟子になることの意味なのだ。私たちは、そのことを知ってクリスチャンになったのである。そうではないクリスチャンはいない筈である。毎週いろいろな意味で御言葉からも教えられており、「自分の十字架を負って従っていかなければならない」ということをクリスチャンとして最初から認識しているのに、「この試練はなぜ与えられるのか」というような思いを持つ筈はない。「この試練を通して、神はどのように働いてくださるのか。神はどのようにこの試練を用いてくださるのか。どのようにこの試練を通して祝福を与えてくださるのか」と思う筈である。御霊が御言葉を通して働き、また直接御自身が私たちの心の中で働いてくださって、試練の中にあっても神の愛に対する確信を更に強く与えてくだり、神の愛を豊かに注ぎ出してくださる。私たちは神の愛によって、小さなグループにあって選ばれた者であることを、知っている筈である。御霊は私たちの心の中で、その十字架の愛について私たちに教えておられるということをパウロは言っている。

       私たちがあずかっている特別な祝福は、以下の二つのことに要約できる。第一に、私たちには神の完全な御言葉という祝福が与えられている。ヨセフにもヨブにも、試練の中で読んだり瞑想したりできる彼らのような前例は手元になく、完了した聖書の正典から得られる慰めは見出せなかった。聖霊は御言葉を通して働かれる。聖書は聖霊の御言葉であるからだ。ヨブがヨブ記のような書を持っていたなら、彼の友人たちに対して容易に答えることが出来たであろう。友人たちもヨブに会う前から答えがわかっていたに違いない。確かに多くの点でそのような知識は試練の辛さを軽減せず、家族、財産、健康を失う悲しみは依然として彼を満たしたであろう。しかし、神がそのすべてにおいて持っておられる未来の目的がどのようなものなのか、また、その戦いの深い霊的次元を知ることは、試練の性質を変え、ヨブの悲しみをも変えていたであろう。

       特に、聖書には、この世に来られて、神が人間に与えてくださった預言の全てを成就してくださったメシアなるイエスの歴史が私たちのために記録されている。私たちはメシアが成就してくださった現実を通して、私たちに対する神の愛の意味を知っている。キリスト以前の時代には、メシアにおいて啓示される神の愛の驚くべき深さを想像することは誰にもできなかった。確かにメシアが神の御性質を持っておられたことや、キリストが人間を罪から救い出すために通らなければならなかった恐ろしい死について十分に暗示されていたとはいえ、これらの御言葉がこのように成就されるということを心に描くことができるほどに大胆で知恵があり、深い悟りを持っていた者は一人もいなかった。神の御子、永遠なる三位一体の第二人格が人となられて、私たちの間で私たちの中の一人として住まわれ、御自分の民からの憎悪と拒絶に苦しまれ、犯罪者として死に渡されたのである。しかし、この悲劇の水面下にあって、神はこの世の救いを成し遂げるために働いておられたのである。弟子たちにとって彼らの希望が失われたかに見えたこと、それが実は希望の唯一の土台であったのだ。

       第二に、私たちは御霊御自身を賜物としていただいているのである。このお方なくしては、御言葉は閉ざされた書物になっていたであろう。御霊が私たちの心の中に住みたもうという驚くべき賜物は、新しい契約の本質的な祝福であり、神が徐々に与えてくださる他の祝福全体の保証なのである。

     

    罪人のために死なれたキリスト

       聖霊は、私たちの心と思いを開いてくださり、罪人に対する神の愛を理解するように働いてくださる。これは理論上の理解ではない。というのは、神御自身も、いかなる神の不思議で素晴らしい道も、私たちの理解をはるかに越えるからである。それは信仰による理解なのである。神が私たちを愛してくださるという御言葉の証しを信じるがゆえに、限界こそあれ、このお方がどのような神であられるのか、そしてキリストにあって私たちを愛してくださるとはどのような意味なのかを理解するのである。この御霊を通して私たちの心に注がれる神の愛、それは十字架の愛である。6〜8節でパウロはこう言っている。

    私たちがまだ弱かったとき、キリストは定められた時に、不敬虔な者のために死んでくださいました。正しい人のためにでも死ぬ人はほとんどありません。情け深い人のためには、進んで死ぬ人があるいはいるでしょう。しかし私たちがまだ罪人であったとき、キリストが私たちのために死んでくださったことにより、神は私たちに対するご自身の愛を明らかにしておられます。

      「私たちがまだ弱かったとき」とパウロは言う。これは力の話ではない。私たちが神から離れていて、神を求めることもせず、神を求めることに些かな興味も抱いていない、倫理的な意味で「弱かった」と言っているのである。罪人である私たちの内には、神から見て美しいと思えるものが一つもないときに、神が、御自分の歴史の御計画においてちょうど相応しいときに、私たちを救うために主イエス・キリストを与えてくださり、死んでくださった。その「定められた時に」というのは、歴史を支配する神の御計画の中にあって、神が永遠の初めから定めておられた時のことである。私たちに対する神の愛が、私たちが何者かということに全く掛かっていないことを意味するゆえに、これは「良き知らせ」なのである。これは愛の対象の中に喜びを見出す“自己満足の愛”ではなく、愛される側にはいかなる資格や美徳もないのに祝福が与えられる“恩恵の愛”なのである。

      「正しい人のためであっても死ぬ人はほとんどいない。稀には、情け深い善人のためには死ぬ人がいるかも知れない」とパウロは言っているが、恐らくこれは対比的な意味で言っているのだと思う。ただ単に正しくて公正な人だからというだけで、個人的に借りもなく、特別に愛している相手でもない人を救うために自分の命を捨てる人はまずいないであろう。しかし、単に正しいだけでなく、非常に寛大で、人々を助け、親切で、多くの人が感謝を負っているような人物のためには命を惜しまない人もいるかも知れない。つまり、人間が他の人間のために命を捨てるようなことはめったにないことなのだ。特別愛しているとか、その人に対する感謝と尊敬の心が余程深くなければ、その人のために自分の命を捨てたりはしないのだ。

       キリストはどうだったかというと、私たちがまだ罪人であったときに、私たちのために死んでくださったのである。この「罪人であったとき」という言い方は、私たちがどんなに酷い者であったのかをよく表わしている。私たちは皆、一人の例外もなく、神に敵対していた。10節では、「神の敵であった私たちが...」とパウロははっきり言っている。神を憎み、逆らい、神から逃げている。そのような罪人であったときに、主イエス・キリストが私たちの罪のために死んでくださったのである。主イエス・キリストが私たちをご覧になって、何か尊ぶべき良いところや品性を見出すことは有り得ない。すべてのことにおいて私たちは罪にまみれており、神に逆らう者であった。神は私たちの姿をそのままご覧になった。実に、神は、私たちを罪人として見られ、想像するだけでも恐ろしいほどに深く私たちの罪をご覧になる。私たちの雑多な動機、汚れた思い、自分にすら表現し尽くせないほどに深いその愚かさ、そしてその腐敗した心の奥底にある暗くて深い罪のすべてが、神の御前で剥き出しになって明らかにされている。それが明らかにされるとき、私たちには弁解の余地はない。

       そのような私たちを、神は豊かに愛してくださった。この暗闇の圧倒的な不正と悪の嵐である私たちの心にもかかわらず、神は私たちの上に御自身の愛を注ぐことを決定されただけでなく、御自分の御子を私たちの罪のゆえに死ぬために遣わされたのである。私たちがどんなに醜いかを完全に御存知なのに、その罪に満ちた状態にある私たちを愛してキリストは十字架の上で死んでくださった。私たちが当然に受けるべき神の御怒りから私たちを救うために、神は私たちの罪の罰を御自身の御子に下されたのである。そのような愛を受けた者は、その愛に対して確信できないわけがない。御霊がその愛を私たちに教えてくださり、その愛について私たちに語りかけてくださっている。そのような一方的な愛をいただいた私たちは、その愛を覚えつつ、その十字架の愛にいつも目を留めて毎日の生活を歩んでいる筈である。

       主イエスは私たちに「自分の十字架を負って私に従って来なさい」と言って私たちを招いておられるが、毎日の生活において自分の十字架を負ってキリストに従っていくということは、ある意味でそれは、主イエス・キリストの十字架を常に覚えて生きるという意味でもある。キリストの十字架の愛を覚えて、私たちは日々自分の十字架を負ってキリストに従って生きることができる筈である。

       主イエス・キリストの十字架の愛は、罪人を愛してくださる愛である。罪人のために死んでくださる愛である。パウロの言葉によれば、それは、御霊が教えてくださらなければ誰一人知ることのできない愛なのである。御霊の助けと教えによってのみ、私たちはその愛を悟ることができる。既に言ったように、ヨブが福音書を読んでいたなら、試練に際してあれほど苦悩しなかったであろう。なぜなら、ヨブは、自分よりも正しく、まことに御愛顧と祝福を受けるにふさわしいお方が、御自分の友に捨てられ、御自分の民に捨てられ、それどころか、この世を救うために神に捨てられたお方を見出すはずだったからである。神が御自分の独り子をお与えになったほどに私たちを愛したもうなら、私たちは何を恐れよう。試みの中にあっても喜ばずにいられようか。それらの試練も、神の愛の完全なる御計画の一部であり、神が私たちを主イエスの似姿に変えるために働かれる手段の一つに過ぎないのである。

       日本ではクラシック音楽が非常に愛されている。経済的には、ドイツやオーストリアにまけないほど日本はクラシック音楽にお金を投じている。実に、全国至る所で数々のコンサートが開かれており、オーケストラの演奏も驚くほど多い。アメリカよりもずっと多くの資金がクラシック音楽につぎ込まれている。日本はキリスト教国ではないのに、バッハのコンサートやメサイアの合唱が毎年至る所で開演されている。モーツアルトのレクイエムやバッハのマタイ受難曲のコンサートも毎年必ず行なわれている。それらはクリスチャンの音楽なのだ。

       昨日妻と一緒にコンサートに行ってバッハの受難曲を聞いた。生で聞いたのはこれが初めてであったが、実に3時間以上にもわたる大曲である。ドイツ語で歌われていたが、生の迫力は感動ものであった。翻訳された文字を追いかけながら意味を瞑想しながら聞くことができた。実に実に素晴らしいものであった。ヘンデルのメサイアは聖書箇所だけを歌っているものであるが、マタイの受難曲はまったくの説教なのだ。「キリストを信じなさい」と招く深さに満ちた伝道の説教なのである。

       聞いている人たちはほとんどクリスチャンではないし、歌っているのもクリスチャンではない。訓練する人も指揮者もノンクリスチャンの日本人なのだ。中に数人ほど外人がいたが、彼らがクリスチャンであるかどうかは何とも言えない。関わっている人のほとんどがクリスチャンではない。その人たちが、そこで、実に素晴らしい音楽を通して深くキリストの愛を歌っているのである。しかし、その内容は何一つ人々には伝わっていない。「素晴らしい音楽だ」と人々は思うだけである。なぜ、この人たちは高いお金を出してそのようなコンサートに来るのか、私には理解できない。実に不思議なことだと思わされる。確かに音楽そのものに熟練の美しさを感じるが、その音楽だけでなく、歌われている言葉の重さと深さが実に実に素晴らしいのである。しかし、コンサートが終わると、聴衆はその言葉からは何一つ影響されずに自分の家に帰って行く。私は聞いていて、まるで礼拝しているような思いになって、神に祈りながら聞かずにはおれなかったのである。

       だから、御霊の働きがなければ、毎週教会に来て御言葉の教えを聞いて詩篇を歌い、聖餐式を行なったりするにしても、何一つ心に入らないことは可能なのだ。私たちが本当に神の愛を知っているかどうかは、御霊に依存することなのである。あなたは毎週ここに来て礼拝し、毎週欠かさず聖餐式を行なっているけれども、何も深く心に感じもしないで帰ってはいないだろうか。御言葉を聞くときに、「神さま。私はあなたのものです。私のすべてをあなたにささげます。私の人生のすべてにおいて、ただあなたの御心を行なってください」という熱い心がなければ、あなたは霊的に極めて危険な状態にあると言わねばならないだろう。もしもそのような状態にあるなら、本当に自分について御霊の導きを真剣に求める必要があるということを、是非認識してほしい。

       神の愛については毎週何かの意味で御言葉から教えられている。主イエス・キリストの十字架を礼拝の中心として覚えて聖餐式を行なうのも神の愛を証しすることなのだ。聖餐式で私たちに出されるパンと葡萄酒は、神の愛の証しである。神は、毎週毎週御自分の御子を与えてくださる祝宴に私たちを招いてくださっておられる。私たちにはキリスト御自身が与えられている。神が、それほどまでに私たちを愛してくださっておられるのだ。それは私たちに何か特別な能力があるからではないし、心が良いからというのでもない。弱くて汚れた罪人であったときに、愛されたのである。罪人であるのに、神は私たちを愛して、御自分の独り子を私たちに与えてくださる。しかし、罪人の罪は、神の御霊の働きがなければ、それがどこまで深くて酷いものかを私たちは何一つ悟らないのである。何一つ心には入らない。感動も心に残りはしない。その鈍さは実に驚くべきものである。

       それ故、神の御霊の働きが与えられている者の喜びは実に大きい。愛されていることを知り、罪から救われていることを知り、心からの確信が持てるからである。主イエス・キリストの愛が何にも増してあなたの喜びとなっていないなら、今、神の御霊の働きを熱心に求めなさい。キリストに愛されているという確信が自分の心の支えになっていないなら、今、御霊の働きを求めなさい。私たちは、本当に主イエス・キリストを信じている者としてその喜びと確信を持って生きなければならない。そうでなければ、本当の意味でクリスチャンとは呼べないのである。「神は私を愛しておられる」という確信は、実に私たちを支えて揺るぐことのない者に成長させてくれるものである。

       その愛の証しを神は聖餐式において私たちに与えてくだる。神が、主イエス・キリスト御自身を毎週毎週私たちに与えてくださる。パンと葡萄酒は契約のしるしであるが、そのパンと葡萄酒とともに御霊が働いておられる。御霊の働きによって、主イエス・キリスト御自身をパンと葡萄酒にあって受けるのである。単にパンと葡萄酒を食べるということではない。私たちはキリスト御自身を受けるのである。ローマン・カトリックは、そのパンと葡萄酒が物質的に何かの不思議な意味で質的に変わるのだと考えている。一方でズウィングリーは、パンと葡萄酒には何も意味はなくて、ただのしるしに過ぎないと言っている。聖餐式についてカルヴァンの教えは正しかったと思う。即ち、御霊の働きによって、キリストは本当にそのパンと葡萄酒とともにおられて、私たちに与えられている。それは御霊の働きである。それは契約を新たにするしるしである。そのような深い意味が聖餐式のパンと葡萄酒にある。

       御霊の働きによって、ただのパンと葡萄酒が主イエス・キリスト御自身の契約を代表するものとして信者に提供されている。キリストの契約として受けるときに、私たちはキリスト御自身を受けるのである。そのようなものとして聖餐のパンと葡萄酒を考えなければならない。キリストをそのように毎週の聖餐式において受ける者は、神の愛を確信している。先週の一週間、皆さんは実に素晴らしかったので神は感動して日曜日の礼拝に招いて御自分の御子を与えたいというわけではない。明らかに、先週も私たちは罪人でしかなく、弱い者であり、私たちがいなければ神はやっていけないというようなものではない。私たちは実に弱い罪人である。それは今もなお私たちの実際の姿なのだ。神はすべてを御存知である。神は、豊かな愛をもって、その弱い私たちを毎週日曜日に招いてくださる。その目的は、他でもないキリストを私たちに与えるためである。聖餐式において神は御自分の御子イエス・キリストを与え、私たちは御子キリストを受けて、心から神に愛されていることを確信して感謝し、喜ぶのである。それが聖餐式である。

       神の愛の証しを受けるとき、その愛を深く覚えるならば、自然に自分の罪を悔い改める筈である。「悔い改めなさい。悔い改めなさい。悔い改めなくちゃだめだ」というような説教を牧師が厳しく毎週する必要がある筈はないのである。そうするつもりもない。「私が。この私が、神さまに愛されているのか」ということを深く感じるとき、自然と私たちは自分の罪を悔い改めて神に感謝して聖餐式を受けるはずだと思う。その神の証しとして、本当に心から喜んで聖餐式を一緒に受けよう。

     

    ――1999年10月3日――

     


    著 ラルフ・A・スミス師
    編集 塩光明長老
    著者へのコメント:shiomitsu@berith.com
     

    ローマ人への手紙5章3〜4節

    ローマ人への手紙5章1〜11節

    福音総合研究所
    All contents copyright (C) 1997-2002
    Covenant Worldview Institute. All rights reserved.