HOME
  • 福音総合研究所紹介
  • 教会再建の五箇条
  • ラルフ・A・スミス略歴
  • 各種セミナー
  • 2006年度セミナー案内
  • 講解説教集
  • ローマ書
  • エペソ書
  • ネットで学ぶ
  • [聖書] 聖書入門
  • [聖書] ヨハネの福音書
  • [聖書] ソロモンの箴言
  • [文学] シェイクスピア
  • 電子書庫
    ホームスクール研究会
  • 定例会のご案内
  • 次回定例会のお知らせ
  • アンケート報告
  • 定例会だより
  •    創刊号
       第2号
       第3号
       第4号
       第5号
       第6号
       第7号
       第8・9号

    上級英会話クラス
    出版物紹介
    講義カセットテープ
  • info@berith.com
  • TEL: 0422-56-2840
  • FAX: 0422-66-3308

  • クリスチャン・ホームのための家庭教育
    ホームスクール研究会


    『定例会便り 第6号』

    発行者 シルヴィア・スミス

    発行所 福音総合研究所  

    ■年4回発行の予定です。

    ■登録会員には各号を1部無料で郵送します。(但し、3回連続で定例会を欠席された方への郵送サービスは停止されます。)

    ■ご希望の方は福音総合研究所までご連絡ください。(実費にて1部100円+送料) 定期購入をご希望の方は、その旨お申し出ください。


    以下のファイルはPDF(デジタル書類)で作成されています。
    AcrobatReaderこちらから無償でダウンロードできます。

    第6号『定例会便り』より (2001年9月1日発行 No. 2001-7-6)


     


    第6号より(2001年9月1日発行 No. 2001-7-6)

    第六回定例会「研究テーマ」講演より

    「教育と文化」
    Education and Culture


    講師:ラルフ・A・スミス
       三鷹福音教会牧師
       福音総合研究所所長
    2001年7月7日
    武蔵野市中町集会所2F

    *以下は日本語による講演の英語要約版とその和訳です。

    I. In Tribal Society

    Culture and education are intimately related by definition. Though there are various definitions of culture with significantly different emphasis, everyone agrees that culture is learned behavior. Most agree that culture consists of the system of beliefs, customs, and behaviors of a society, but all of these must be transmitted from generation to generation. One of the most important purposes of education, therefore, is the transmission of the culture from one generation to the next.
    To get a concrete grasp of what culture is and how it is related to education, consider the tribal society of Ancient Israel. Like all tribal societies, the group is identified by its clothing and food (Nu. 15:37-41; Dt. 14:1-21), as well as its beliefs (Dt. 5:6-23; etc.). There is one and only one religion which is the center of all cultural life and which provides the core beliefs that give meaning to both the large and the small daily issues of life. The children of Israel knew who they were, where they came from and why they were where they were. They knew their national purpose and had a law given by God which defined their tribal ethic in terms of eternal righteousness (cf. Dt. 14:1).
    What is generally thought to be true of all tribal societies was most especially true of ancient Israel. Ultimate beliefs about God, the world, and history were unified with the daily lifestyle and the weekly, monthly, and yearly cycle of religious festivals and ceremonies (Lev. 23). This also means that the education of the next generation was as much a matter of participation in the religious ceremonies of the law and observance of the details of the law for daily life. Children were taught the meaning of Israelite culture through every aspect of their daily life, for all the basics were prescribed by God (cf. Dt. 6:6-16).

    I. 部族社会における教育と文化

    文化と教育は、当然のことながら、密接に関わっている。かなり異なった点を強調しつつ様々に定義されるが、文化が後天的に習得されるということではだれもが同意している。大多数の人は、文化が社会における信仰、慣習、作法の体系から成っていることを認めるが、これらはどれも代々伝えられていかなければならないものだ。したがって、教育の最も重要な目的の一つは、一つの世代から次の世代へと文化を伝承させていくことなのである。
    文化とは何か、また文化がいかに教育と関わっているのかを具体的に把握するには、古代イスラエルの部族社会を考察してみるとよい。他のすべての部族社会と同様に、この集団もその服装や食物 (民15:37-41; 申14:1-21) 及びその信仰 (申5:6-23; 他)によって見分けられた。そこには、文化生活全体の中心であり、事の大小を問わず人生における日常的課題に意味を与え、文化の心髄たる信条を提供する唯一の宗教がある。イスラエルの子らは、自分たちが何者で、どこから来たのか、なぜ今そこにいるのかを知っていた。彼らには自分たちの民としての目的がわかっており、永遠の義によって彼らの部族の倫理を定義する、神より与えられた律法を所有していた (cf. 申14:1)。
    すべての部族社会について真実であると一般的に思われていることは、古代イスラエルにおいては特にそうであった。すなわち、神について、世界について、歴史についての究極的な信仰は、日々の生活様式や週ごと、月ごと、年ごとの宗教祭儀のサイクルと一致していた (レビ23章)。これはまた、次世代のための教育が律法の宗教的儀式に参加し、律法の詳細を日常生活で遵守することに等しいものであったことを意味する。子供達はイスラエル文化の意味をその日常生活のあらゆる側面から教えられた。基本のすべてが神によって定められていたからである (cf. 申6:6-16)。


    II. In Modern Society

    At the opposite end of the extreme in our modern society, there is much more for the individual to learn and the process of education is longer and more complicated than it would have been for most people in ancient Israel. However, one of the characteristics of our modern culture is that it lacks unity. There is not agreement on the fundamental ethical standards of culture. We cannot, for example, even agree on a clear definition of murder. We do not share the same ideas about God, the world, and history. Our clothing and diets differ significantly.
    Not all of the differences are bad or even indications of a deep lack of unity, but when we disagree so fundamentally about what man is and what his place is in the universe, about God and history, then we lack the essential unity that a society needs to continue to function as a society. Differences there may be, but a group of people consisting of men and women who hold contradictory conceptions of reality do not really constitute a society. Education is more like multicultural competition than cultural transmission. We are living, in other words, in a dying society, one that is in transition. The worldview and culture of the past have failed. It does not hold enough attraction for people in our generation to rally around it and find some sort of unity in it. And we do not devote our lives to teach it to our children.


    II. 現代社会における教育と文化

    それとは全く対極にある現代社会においては、個人が学ばなければならないことははるかに多く、教育過程にしても古代の平均的なイスラエル人と比べるとより長期にわたり、より複雑なものになっている。しかしながら、現代文化の特徴の一つに、一致の欠如が挙げられる。文化の根本的な倫理基準について同意は得られておらず、例えば、殺人というものの明確な定義すら一致できていない。また、神、世界、歴史について、同じ概念を持っていない。そして、衣服や食生活も著しく多様である。
    その相違のすべてが悪いわけではないし、根深い不統一の徴候でさえも悪いわけではない。ただ、人間とは何か、宇宙における人間の位置づけとは何か、神について、歴史について、というような根底的なところで見解が異なるならば、それは人間社会に不可欠な機能的調和に乏しいと言わねばならない。違いはあるにしても、現実理解に対し互いに対立する老若男女からなる一集団が本当の意味で一つの社会を構成することはないのである。教育は文化の伝承というよりも、多文化の競争のようなものとなっている。言い換えるなら、我々が生きている今日の社会は、死につつある社会、過渡期にある社会なのである。これまでの世界観や文化は破綻をきたしている。この世代の人々にとって、それはもはや、そこに何らかの一致を追及し、盛り返そうとしたりするほどの魅力を持っていないのだ。彼らもまたそれを我が子たちに教えることにいのちを捧げたりはしないのである。


    III. In Present Churches

    What is true of the secular society around us is also largely true of the Christian world as well. Most of our evangelical friends do not have a unified worldview either. Indeed, some of them have hardly given basic cultural issues any attention. They practice their Christian faith on Sundays and on special occasions, but the rest of the time they fit in with the prevailing culture as much as their conscience will allow. Questions about a Christian philosophy of history or a Christian approach to literature have hardly entered their minds. Fashion, music, art, entertainment are matters of purely individual taste and interest. There are no standards except at the border between what is obviously immoral and what may be less obviously so.
    The Bible is thought to offer us insight into manユs spiritual problems, but not for difficulties that we face in in realms like politics, psychology, or business. Education in this view is truncated at best, for there is no distinctively Christian culture to pass on. And, even worse, many Christians in our day believe that we are very near the end of history, so the very idea of a Christian culture is rejected as contradictory to the teachings of Biblical eschatology.


    III. 教会の現状における教育と文化

    我々を取り巻いている世俗社会について本当であることは、大抵の場合、キリスト教世界でも同様である。我々の福音派の多くの友の間でも、一致した世界観を見ることができないのが現状であろう。文化に関する基本課題にほとんど注意を払ったことがない人々もいる。日曜日あるいは特別な場面にはそのキリスト教信仰を働かせるが、その他の時間は、良心の許すかぎり、流行の文化に溶け込んでいる。キリスト教の歴史哲学や、文学へのキリスト教的アプローチに関する問いかけは殆ど彼らの脳裏をよぎることがない。ファッション、音楽、芸術、娯楽は、純粋に個人の趣向や興味の問題とされている。あからさまに不道徳であるものと、それほどあからさまではないものとの間の境界線以外に倫理基準はないのだ。
    聖書は人間に霊的な問題の洞察を与えてくれるとは考えられているが、政治、心理学、ビジネスといったような領域で直面する困難についてはそう考えられてはいない。この見方をするなら、教育は致命的打撃を被ることになる。なぜなら、継承していくべき明確なキリスト教文化が存在しなくなるからだ。また、さらに悪いことに、今日の多くのキリスト者たちは、自分たちが歴史の終焉に非常に近い時点に来ていると信じており、それゆえ、キリスト教文化という概念そのものが聖書の終末論の教えと矛盾しているものとして拒絶されているのだ。


    IV. In Future Churches

    What we should be seeking is Biblical standards and teachings that provide us with core ethical convictions for every realm, business, law, politics, art, literature, fashion, and entertainment included. If we believe that it is the God-given task of the Church to build a Christian civilization, education as an intimate part of all that we do will be central to our labor.
    Jesus commissioned the church to メdisciple all nationsモ (Mt. 28:18-20). This is certainly a command for global evangelization, but it is more than that. For He does not just say that we are to tell the world about Godユs saving grace. He says we are to make every nation of the world to be His disciple (Mt. 28:19a). The command reaches beyond mere evangelization to include the call to build a global Christian civilization. The Church is called to train all nations to keep the commandments of Christ (Mt. 28:20a). This provides the ethical core necessary for a unified culture that extends to the ends of the earth.
    The ceremonies of baptism and weekly worship, including communion, provide a unity of ritual that unites all in confession and, at the same time, communicates the heart of the Christian cultural vision to the next generation (Mt. 28:19b). Family worship, Christian education, Christian fellowship, and play, all form part of the work of education when the ethical core of the Christian faith is properly related to all. The local churches have a central place in Christian education because it is through baptism and teaching the family to obey the commandments of Christ that families and, then, eventually, nations are transformed.
    Did Jesus give us the Great Commission with a view to it actually being accomplished? Did He believe that the world would someday be converted and a Christian civilization be established? Yes, He did. The commission begins with the assertion of His absolute Lordship over all (Mt. 28:18) and ends with the promise that He will be with His church unto the end (Mt. 28:20b). The promise clearly alludes to the similar promise that the LORD gave to Joshua when He sent him to do the impossible task of defeating the Cannanites in military conflict (Josh. 1:5, 9).
    Jesusユ promise to be with us is the guarantee that the Church will fulfill the work she has been called to do, because Jesus is the one who is really building the Church through us (cf. Mt. 16:18). And so we pray, Thy kingdom come, Thy will be done on earth as it is in heaven!


    IV. 教会の未来像における教育と文化

    私たちが求めているべきものは、ビジネス、法律、政治、芸術、文学、ファッション、娯楽を含むあらゆる領域において核心となる倫理的確信を与えてくれる聖書的基準と教義である。キリスト教文明を築き上げることが神が教会に与えてくださった働きであると信じるなら、教育は我々のなす全てのことの身近にあって、我々の働きの中心に位置づけられるであろう。
    イエスは「全世界を弟子とする」よう教会を任命された (マタイ28:18-20)。これは確かに地球規模の福音化を命ずるものであるが、同時にそれ以上のものでもある。イエスは、ただ世界に神の救いの御恵みについて告げるべきだと言われたわけではないからだ。世界のあらゆる国々を御自分の弟子とするように言われたのである (マタイ28:19a)。この命令は、単なる福音宣教を超越し、地球規模のキリスト教文明を建て上げるという使命を含むものである。教会はキリストの命令を守るよう、すべての国々を訓練するよう召されている (28:20a)。この召しこそが、地の果てまで広がる統一された一つの文化に必要な倫理的な中心部分を提供するのである。
    バプテスマの儀式、及び聖餐式を含む聖日礼拝の儀式は、会衆一同を信仰告白において一致させ、同時にキリスト教文化のビジョンの心髄を次世代に伝え、典礼による一致をもたらすのである (28:19b)。キリスト教信仰の倫理の核心が正しくすべての物事に関連づけられるとき、家庭礼拝、キリスト教教育、聖徒の交わり、そして遊戯もすべてが教育の働きの一部を形づくるのである。キリスト教教育の中心的な役割を果たすのは地域教会である。なぜなら、バプテスマを施し、キリストの命令に従うようにクリスチャン・ホームに教えることを通して、各々の家庭が、そして、ついに国々が変えられていくのであるからだ。
    イエスは大宣教命令をそれが現実に達成されるという展望をもって我々に与えてくださったのであろうか。この世界がいつの日か改心し、キリスト教文明が確立されると信じておられただろうか。もちろんその通りである。この命令は、いっさいのものの上にある御自分の絶対的主権の宣言に始まり (28:18)、世の終りまで御自分の教会と共にいてくださるという約束で終わる
    (28:20b)。明らかにこの約束は、戦いにおいてカナン人を打ち破るという不可能な仕事をするよう彼を遣わされたときに与えられた同様の約束を引喩している (ヨシュア1:5, 9)。我々と共にいてくださるというキリストの約束は、教会が成し遂げるようにと召された働きを成就することの保証なのである。それは、実にキリストこそが、我々を通して御自身の教会を建て上げておられるゆえである (cf. マタイ16:18)。
    ならば我々はこう祈ろう、御国が来ますように、みこころが天で行われるように、地でも行われますように!

     

    幼子にどうしても知ってほしいこと


    単立三鷹福音教会「子育てサークル」の学びより (第45回2001年3月7日 於:佐野宅)
    お話し:シルヴィア・スミス

    クリスチャン・ホームに迎え入れたまだ幼い我が子に、親としてどうしても知ってほしいこととは何でしょうか。最初の質問です。様々なことが考えられますし、色々なアプローチ、まとめ方もあると思いますが、私は次のようにまとめてみました

    親の愛

    物事の順序としては、まず、親の愛を確実に知ってほしいですね。子どもにとっては、愛される愛を最初に知ることになります (cf. 1ヨハネ4:9-10, 8-16,19)。

    私たちは愛しています。神がまず私たちを愛してくださったからです。 (1ヨハネ4:19)
    しかし、その親の愛は、単なる感情、情緒、気持ちだけではないはずです。当然、感情も、情緒も、気持ちも伴うものですが、親の愛の本来あるべき姿、と言うよりも、例えば、その本質的なところで欠けてはならないものには、次のことが挙げられるべきでしょう。

    優しさと厳しさ

    この両方がなければなりません (cf. ロマ11:22; ヘブル12:5-6f.; 1コリント4:20-21; 1テサロニケ2:7; 箴13:24; 他)。厳しさあっての優しさ、優しさあっての厳しさです。あれかこれか either/or ではなく、both/and です。厳しさ無しの優しさとなればどういうことになるのでしょうか。甘やかすことになってしまうでしょう。では、優しさ無しの厳しさではどうでしょうか。下手をすると幼児虐待にエスカレートしてしまうでしょう。しかし、いわゆる“アメとムチ”(白か黒か) という単純な構造ではありません。幼子にしてみれば、そのようにしか受け取れないかも知れませんが、それは止むを得ないにしても、親自身にとってはそうではないはずです。本当の真理は常に逆説的なのです。この場合、相矛盾していない厳しさであり、また同時に優しさなのです。優しさが厳しさであり、厳しさが優しさなのです。

    基準

    聖書的義なる倫理基準のはっきりしている愛でなければ、単に“親の愛”の名のもとに、自分よがりの、あるいは自分勝手な、愛の押し付けになりかねません。巷ではよくよくあることですね。一方的に自分のエゴを押し付けることになってしまいます。
    本物の愛について、聖書は実によく教えています。キリストの十字架の愛を中心に (1ヨハネ4:9-10, ヨハネ15:12-13, 他)、夫婦の愛 (キリストと教会、エペソ5:22-33)、親子の愛の在り方 (申6:4-9; 詩78:1-8; 出20:12, エペソ6:2-4; 1テモテ5:4他)、兄弟愛 (1ヨハネ3:16-23,他)、自己愛について (ヨハネ12:25, マルコ12:31)、非キリスト者に対し、そして自分の敵に対してまで (マタイ5:43-48)、この世について (1ヨハネ2:15)、金を愛することについて (1テモテ6:9-10)、そして、神を、また隣人をどのように愛すべきか (マルコ12:29-30, 他)、キリストを(神を) 愛することについて (ヨハネ14:15; 15:9-10; 1ヨハネ5:1-3, 他)。

    根拠

    上記の聖書的倫理基準について聖書が教えているその教えがそのまま、親の愛の根拠でもあるのです。私たちキリスト者の親が子を愛するとき、それは、単に、本能まかせ (動物のように)、あるいは自分の感情・情緒・気持ちに押し流されたり、相手にぶつけたり押し付けたりというものではなく、明確な聖書的根拠があってのことです。正しい、変わらぬ基準と根拠のある愛であるのです。親は何故に子を愛するのか、愛さねばならないのか。聖書の教えに諭され導かれてはじめて、子を正しく愛することができるのです (2ヨハネ6)。

    方向性

    故に (聖書に教え導かれる故に)、それは、明確な方向性のある愛でもあるのです。正しい方向に向かって、発展性のある、目指すものがはっきりとある、見えてくる愛なのです (エペソ1:4-6; ロマ8:16-23, 28-30; ガラテヤ4:19; エペソ4:1-16; 2:10; ヨハネ15:16)。

    正しい権威

    何が正しい権威か、そしてそれに従うことを最初から教え込まなければ取り返しがつかないことにもなりかねません。早ければ3ヶ月過ぎてから、あるいは遅くともハイハイができるようになる頃から。それでも早すぎるという方には、最初の単語を発する頃から (それから着手、スタートでは遅すぎるというのは私個人の意見ですが)。子にとって、親子関係とは、信じて従うというところからスタートするわけです。Trust and obey、信頼して服従する上下関係がハッキリしていなければなりません。子供とは、特に幼いうちは「奴隷と少しも違わず」(ガラテヤ4:1-2) とあるとおり、幼いほどに自由がない全体管理下に置かれているのです。
    子供の心のうちには、律法 (法も律も) なければ、基準、根拠、方向性もない、みことばどころか、それこそ、まともにはことばすらありません。そこにあるのは、野放し状態にある自己の、己の、自己中心の意志と欲求・欲望だけです。そのカオス状態の心に光と秩序を与えていくのです。ことば (誰のことばか、親の、そして神のことば) を一つひとつ種を植え付けるかの如く、日々、生活の中で教え込んでいき、育て上げていくのです (申6:7-9)。
    親に従うことを通して、神御自身に従うことを学びます (ヘブル12:9)。我が子が親の権威に甘んじて従うことを学び、そして成人して親から独立するときには、願わくば、その上にある神の絶対権威に従う喜びと平安を噛み締めつつクリスチャン人生を歩み出してほしいがために、親は日々頑張るのです。幼子に対する基本的で最重要な「第一の戒め」とは、親を敬い従うということに他ならないのです (出20:12; エペソ6:2)。
    「あなたの父と母を敬え。」これは第一の戒めであり、約束を伴ったものです。・・・ (エペソ6:2)

    善と悪の区別

    これに関しては、基準、聖書的倫理基準のところで先に少しふれましたが、クリスチャン・ホームで育つ子供が一つ他と違うのは、幼いときから、善と悪の区別を聖書から教えられていることでしょう。善を喜び、悪を憎み (箴8:13)、悪から離れ遠ざかる (箴3:7; 9:10) ことを学び覚える、それは、神を喜ぶゆえであるのです (詩16:2; 26:8; 27:4; 40:8; 63:1-3; 64:10; 73:25, 28; 104:34; 119:16, 47, 77, 111, 174; ヨハネ14:15; 他)。
    自分を知恵のある者と思うな。主を恐れて、悪から離れよ。(箴3:7) 主を恐れることは知恵の初め、聖なる方を知ることは悟りである。(箴9:10)
    今のご時世というのは、段々と善と悪との区別が見えない社会になってきているようです (cf. イザヤ5:20)。氾濫する情報(情報化時代、IT革命、インターネット) にせよ、最新科学技術(遺伝子操作、クローン人間) にせよ、政治倫理、医療倫理にしても、文化・芸術(男女“平等”、男女の役割・責任、結婚“不倫も文化”発言・・・)
    においても、善悪の基準も定義も聞こえてきません。
    しかし、クリスチャン・ホームに育つ子は善と悪をどうしても意識してしまうはずです。倫理的感性が育ってしまうのです。そこで、肝心なのは、聖書を基準にして正しく善と悪とを定義し、振り分けることができるようにならなければなりません。この乱れた時代を正しく生き抜くために、聖書的識別力を養うのです (詩119:66, 99-100; エペソ4:13-14; 1コリント14:20; ヘブル5:13-14)。
    神意識
    日本は建前と本音の社会ということになっていますが、人前で、公けの場で、表面で、形式、体裁、と人目をかなり気にする、気になる、というように、また教育されてしまうというのが現状でしょう。また大和の国でもありますし、人の“和”の考え、ひいては恥の社会とも呼ばれています。要するに、自己意識というものが、他人、周囲の人たちという、人意識によるものだということです。周りの人間に自分のことがどう思われているかで自分を評価し、位置づけようとします。周りにいる人間が全ての基準となってしまうわけです。
    あるいは、相手の気持ち、自分の気持ち。この“気持ち”教育というのはかなりこの社会では徹底しています。かなり主観的で、根拠の曖昧な、流動的な、この気持ちというのはいろいろな場面、場合で、最重要視されたり、大切な基準となってしまっているのです。
    しかし、クリスチャン・ホームに育つ子は、そうではなくて、神意識が育まれなければなりません。神、そして神のみことばに敏感にならなければなりません。神の御臨在、主は常に我と共におられる (詩23:4; 他) という神意識が育ってほしいのです。
    「見よ、処女がみごもっている。そして男の子を産む。その名はインマヌエルと呼ばれる。」(訳すと、神は私たちとともにおられる、という意味である。)・・・」 (マタイ1:23)
    「・・・また、わたしがあなたがたに命じておいたすべてのことを守るように、彼らを教えなさい。見よ。わたしは、世の終わりまで、いつも、あなたがたとともにいます。」 (マタイ28:20)
    それは、まさにみことば (詩40:8; 119:9-11; 他) の 教えから来るものです。人前ではなく、神の御前にあって (詩56:13; 116:9) 思い、祈り、求め、喜怒哀楽を経験し、生活し人生するのです。表面だけを取り繕うのではなく、子供の心を取り扱う、心を育てるとは、子供を常に主の御前に連れて行ってあげることです (祈り、礼拝、賛美、みことば)。生活の呼吸の中で、主の御前にあって子育てをするのです。
    ことばの認識
    基本的には、“ことばには意味がある”ということを教えるのですが、正確には、“みことばで定義されたことば”(考え、概念) を一つずつ丁寧に教え込むのです。しかし、ことばというものは、生活の中で、その現場で教えられてはじめて意味を持ちます。意味のあることばになるのです。受験勉強の方法で、単語を大量に丸暗記しても、ことばの認識に至ることはできません (この中で体験者は多くおられるかと思いますが)。願わくば、幼子にみことばの原体験をしてほしいのです。みことばの真理を生活の中で「体得」し (箴1:3; cf. ヘブル5:13-14)、日常生活の営みの中で悟っていく、ということです (詩119:67, 71; 他)。
    以上、愛、権威、倫理 (善と悪の区別)、神 (神意識)、ことば (の認識)、といずれも、そのまま目で見たり手でさわったりできないものばかりです。(これは、机ですよ。これは、花、フトン、大根よ、と言って教えられるものではありません。) つまり、ある意味では、そのままでは見えないものをそれこそ右も左も知らない幼子に教えていくのですから、そう簡単にいくわけがありません (2コリント4:18)。そうして、これらを教える弛まぬ努力は何を産み出すのでしょうか。それは、Christian character です。キリスト者。つまりキリストに似た者です (外見上のことだけではなく、むしろ人間の中身のことです)。子育てとは、「再び・・・産みの苦しみ」をしていることなのかもしれませんね (ガラテヤ4:19; ロマ8:29)。
    私たちは、見えるものにではなく、見えないものにこそ目を留めます。見えるものは一時的であり、見えないものはいつまでも続くからです。(2コリント4:18) 私の子どもたちよ。あなたがたのうちにキリストが形造られるまで、私は再びあなたがたのために産みの苦しみをしています。(ガラテヤ4:19)
    そして同時進行として、生活指導があります。食べる、トイレ、着る、寝る、遊ぶ、働く、学ぶ、躾け (立居振舞)、秩序 (整理整頓、生活のリズム、モノ・時間の管理)、衛生、安全 (危険物、場所、人、行為)、ことばの管理 (ことば遣い)、お勉強 (基礎学力)、遊び・学び・礼拝のけじめ、などきめ細かな指導と世話に明け暮れる日々の中で幼き我が子に“どうしても知ってほしいこと”を、主を仰ぎつつ、焦らずに少しずつ教え込んでいきましょう。

    福音総合研究所:info@berith.com
    All contents copyright (C) 1997-2002
    Covenant Worldview Institute. All rights reserved.